🙋‍♂️寄付で活動を
応援🙋‍♂️

成長の場 2017年より実装

ろう難聴児の放課後等デイサービス
「デフアカデミー」

デフアカデミーは聞こえる・聞こえないスタッフが協力し、手話や声の共存や見てわかる環境づくりに日々取り組み、2017年の設立以来のべ200名以上の小学生から高校生の耳が聞こえない・聞こえにくい子どもたちが利用しています。

DEAF ACADEMY

SOLUTION MISSION

ろう難聴児が自らで
生き方をつかむ

私たちが目指しているのは、これからの社会を生きていくろう難聴児に必要な居場所。障害者として一様に生きていくのではない、「自分らしく生きていく」時代の子どもたちへ。必要な情報を得ることができ、自分で考え協働する、そんな成長の場を目指しています。

ろう難聴児が自らで生き方をつかむ
デフのための塾 デフのための塾

「伝わる」から自ら考え仲間と行動できる

放課後は、子どもたちが学校の枠を超えて自分らしく過ごせる貴重な時間です。ろう難聴児が安心できるコミュニケーション環境の中で、好奇心を大切に経験を積み重ね、思考力を育むプログラムを提供します。

学年別の集団支援プログラムに加え、手話・日本語・パソコンに特化した活動を行っています。

必要に応じて、言語聴覚士による個別支援も行います。

教育目標への「4つのアプローチ」

👧🏻 小学校2年生女子 保護者の声

地域の小学校に通っているので難聴のお友達と過ごせる大事な場所になっています。デフアカデミーでは勉強だけではなくいろいろな体験ができるので自分で考えたり準備したり作ったり成長が見られます。

👦🏻 小学校4年生男子 保護者の声

これまで家での会話が、質問に対して【うん】【ううん】だけだったが、どういうことをどんな理由でやったか、その時どう思ったかなどを自分から話してくれるように変わってきた。

コミュニケーションを諦めない

遊びながら学び
学びながら遊ぶ

説明を聞いた経験が少なく、説明する意味や方法が掴みにくい子どもたちも、ディスカッションや協力のある遊びの中で「自分で考えてみる」「人に説明する」様子がたくさん見られます。

好奇心の種を
見逃さない

デフアカデミーでは、コミュニケーション、世界、仕事、お金など、月ごとの「月間テーマ」があります。

「世界」の月では、アフリカで生活する日本人のお話を聞いたり、「お金」の月では、1人でコンビニでお会計をしたりと、毎月子どもたちの”初めて”を見かけます。

“初めて”の積み重ねが、”やってみたい”に変わり「YouTubeでデフアカデミーの紹介映像を作りたい!」「プログラミングでロボットを動かしたい!」「街で夏祭りの宣伝をしたい!」といった、子ども発の企画に繋がりました。

私たちは、こうした子どもたちの好奇心のきっかけを作り続けます。

プロセスから問題解決思考を

この活動を
ご支援ください

Silent Voiceは聴覚障害のある子どもたちが、どの地域に住んでいても自分らしい人生を選べる社会の実現を目指しています。

🙋‍♀️この活動を応援する🙋‍♂️

私たちが
応援して
います

  • 金澤貴之氏

    誇りある聾者が、
    育っていくことを期待。

    群馬大学 共同教育学部 教授金澤貴之氏

    詳しく読む
    金澤貴之氏

    誇りある聾者が、
    育っていくことを期待。

    群馬大学 共同教育学部 教授
    金澤貴之氏

    聞こえない人(deaf)は、自らに誇りと自信を身にまとうことで、聾者(Deaf)になる。聾者が誇りを持って生きるためには、「確かな学力」と「環境整備」が必要。オンラインも積極的に活用し、熱意あふれるスタッフが、手話で学べる場を提供していく。そんなSilent Voiceから、誇りある聾者が育っていくことを期待します。