🙋‍♂️寄付で活動を
応援🙋‍♂️
【クラス型授業レポート】プレゼン・グループワークを通じて育つ、子どもの挑戦と成長
/ Report

【クラス型授業レポート】プレゼン・グループワークを通じて育つ、子どもの挑戦と成長

はじめに

サークルオーでは、全国のろう・難聴の子どもたちがオンラインでつながり、共に学び合う「クラス型授業」を実施しています。

今回、参加した子どもたちとその保護者の方々にインタビューを行い、授業の楽しさや得られた学び、今後の期待について伺いました。

手話クラスを見る

5〜7月クラス型授業雑学クイズ手話クラス Enjoy the videos and music you love, upload original content, and share it all with friends, family, and the world on YouTube. https://youtu.be/7YGBaMr4fDY

クラスに参加した全員が「楽しかった!」と回答!
その理由とは?

クラスに参加した全員の子どもが「楽しかった!」と言ってくれました!

「動物のクイズが楽しかった!」
「お祭りのクイズが楽しかった」
「体で一番小さい骨は?のクイズを覚えているよ!」
「クイズの答えをみんなで一緒に考えたこと。学校ではあまりやらないから。」

クイズそのものを楽しむだけでなく、お友達と一緒にお話をしながらクイズの答えを考えることも、楽しかったと感じている子どもたち。

また、クイズ以外の”なにげない時間”が思い出になっている子どもも。

「Aちゃんの弟も授業に出てきて、お話したのが楽しかった!」
「Sくんと飼っている犬の話をして、犬を見せてくれた。私の家の猫も見せたよ」
「もっと知らない人と交流して、いろんなことを知りたい!手話で話す人だけではなく、音声で話す人でもいろんな方法で工夫しながらコミュニケーションをとる経験をしたい」

それぞれが違うポイントで楽しいと思ってくれていたようです。

反対に、難しかったことはあった?と聞くと、

「自分から意見を出すのが難しかった。沈黙の時間があってどうすれば良いかわからなかったことがあった。」
「自分が話している時に上から被ってくる子や、自分が話しているのに見てもらえないなどで無視されたような気持ちになって嫌になることもあった。けど、相手も話したい気持ちもあるだろうし、尊重して話を聞くようにした。」 

と答える子どもたち。

私たち大人が日常のコミュニケーションの中で悩むことと同じですよね。

悩みながらも、諦めずに頑張った子どもたちに👏👏👏です。

音声クラス

全員が”先生”になる授業;経験を通して「伝わる」コミュニケーションを身につける

クラス型授業で大切にしているのは、伝わるコミュニケーション方法を身につけること

最初の2ヶ月は先生が準備をしたクイズをチームに分かれて考えます。

最初の授業では、「どんなクイズが出るの?」「知らない子と話すのはちょっと不安…」とドキドキして、なかなか自分の意見を言い出せない子どもたち。

授業を重ねるごとに、お互いの名前を覚え、好きなことを話しながら、少しずつ緊張がほぐれていきました☺️

そして、最後の1ヶ月は、一人ひとりが自分の好きなテーマでクイズを考え、クラスメイトにクイズを出します。

「細いペンで書くと見づらいから、大きく太く書いたよ」

「イラストが合ったほうがいいから、CANVA(スライド画像や動画を制作するオンラインツール)を使ってやったよ!」

「最初(=初回のクラス)の自己紹介の時は、(自分が書いた文字が)みんなに見えづらかったから、クイズを出す時はみんなから見えやすいように、こうやったんだよ(実際に作ったものを見せながら工夫を説明してくれました)」

どうやったら相手に「伝わる」のか?

先生のクイズの出し方を真似したり、お友達の良かった方法を自分の発表に取り入れたり、みんなの吸収力と成長にびっくりです!

ブレイクアウトルーム①
ブレイクアウトルーム②

保護者さんの声 ; 家では見れない一面に出会えた

「自分の意見をお友達に伝えられるようになってほしい」「新しい友達と出会ってほしい」と思い、今回のクラスに申し込んだ保護者の方々。

実際に3ヶ月間の授業が終わり、お子さまにどのような変化が見られたかを聞いてみました。

「『わからない』と素直に言えるようになった」

「授業が始まる前に自分でパソコンを用意したり、(クイズで使う)札を用意したり、自分で予定を気にして動くことができるようになった」

「相手の気持ちに寄り添えるようになった」

さらに、オンラインならではの良さを感じてくださった方も。

「家で授業を受けるので、普段の生活では見られない新たな子どもの一面を見られるのはとても嬉しかったです。子どもが初めて会うお友達とどのように仲良くなっていくのか、最初は心配でしたが、回数を重ねるごとに仲良くなっていき、授業が終わった後もオンラインのお友達の話をしていたり。うまく先生が子ども同士のコミュニケーションをサポートして、質問してくださったのも助かりました。普段、学校で友達とどういう風に話しているのかとか様子は見れないので、それが見れるのはオンラインのいいところでした」

また「やっぱりオンラインだと送迎が要らないから、親としてとても助かる!」と、多くのお母さんが仰っていました。

インタビュー

さいごに、参加を迷っている保護者の方へ

実際に参加した保護者さんから、皆さんに伝えたいメッセージを教えていただきました。

「普段会わない友達と交流、意見をもらえることはとても良い経験だと思います。子どもの視野を広げたい方におすすめです!」

「送迎不要で親も楽。全国の子どもと出会えるのはオンラインならではなので、ぜひ参加してみてほしいです。」

「家では見られない一面を見られて新鮮でした。初対面で話していくというのは、大人でも緊張すると思うんですが、先生が入ってくださって、安心して(娘の)表現が増えていくなーと思って、すごくいい空間だなと思っています。」

次回のクラスは10月8日から!

気になること、もっと聞きたいことがある方も、下記の公式LINEからお気軽にご連絡くださいませ。

〈申し込み方法〉

①サークルオー公式LINEを下記のURLまたはチラシのQRコードから登録
公式LINE登録用URL▶https://lin.ee/r8fgFHg

②名前と「雑学クラス希望です!」と公式LINEに送信

③オンライン申し込みフォームを受け取り、送信

10月クラスのチラシ①
10月クラスのチラシ②