🙋‍♂️寄付で活動を
応援🙋‍♂️

あなたのご寄付が必要です

聴覚障害のある子どもたちが、自分らしく生きられる社会へ

私たちSilent Voiceは、聴覚障害のある子どもたちの支援をするNPO法人です。通所型支援とオンライン支援を通して、全国の聴覚障害のある子どもの孤立を解消し、対話と経験の場を提供しています。

聴覚障害のある子ども一人一人に合った成長環境があれば、自ら情報を得て、考え、選択ができます。私たちは聴覚障害のある子どもたちが、どの地域に住んでいても、自分らしい人生を選べる社会の実現を目指しています。

月額寄付キャンペーン実施中!現在54人/300人

\ご寄付はこちらから/

月1000円から、聴覚障害のある子どもたちに学びを届ける🙋‍♀️🙋‍♂️

ご寄付に関するお問い合わせは、お問い合わせよりお願いいたします。

寄付で、NPOを応援ください。

聴覚障害のある子どもの多くが、自分に合った支援を受けられません

当事者のご家族の声

聴覚障害のある子どもは1000人に1人程度、障害のある子どもの中でもマイノリティです。数の少なさゆえに企業はサービス対象にできず、公立のろう学校や福祉施設も県内に1拠点では遠くて通えません。企業や行政の狭間にある”無支援地域”には、子ども・保護者の深刻な孤立があります。

聴覚障害のある子どもの多くが抱える課題の構造図

つながりと学びが保障される社会をつくる。その仲間になってください。

オンライン支援は子どもたちにつながりを届けることができます。しかし、現在の公的支援制度に、オンライン支援はありません。時代は変わり、テクノロジーで変えられる教育があります。私たちはモデル事業を通してオンライン支援の制度化を目指していますが、その実現には皆さまのご寄付が必要です。

  • 孤立をしない社会の仕組みづくりを

    孤立をしない社会の仕組みづくりの構造図
  • あなたのご寄付で、学び続けられる子どもたちがいます。

    いただいたご寄付は、継続的に質の高い授業を提供するために活用します。月2,000円のご寄付を1年間継続いただくことで、子ども1人の1.5ヶ月分の授業を提供できます。

    寄付の使い道のひとつのサークルO
  • ご寄付を通して、広がるつながり、広がる世界。

    聞こえる人と聞こえない人を近づけるメールマガジン「ちかづく」の配信や、手話動画、年次活動報告書をお送りします。他にもイベント優先招待など、つながりが広がる機会をご提供します。

    寄付サポーターオンラインミーティング

ご寄付が生み出す、たくさんの笑顔。

  • 娘も親も心が安定します

    コロナ禍、父は単身赴任。母と子供3人。緊急事態宣言で療育はゼロに。そんな中【難聴児の孤立】と謳っているサークル オーを見つけ、藁を掴む思いで飛びつきました。オンラインってすごい!自宅にいながらS先生のような元ろう学校の先生とマッチングできるのはとてもありがたく、とても安心した事を覚えています。小学校生活には支援員がついて下さいますが、難聴支援をしたことがない方が入っていて。学校も合理的配慮をどうするべきかがわからない。通常小に進んだ事は、どうしてもストレスがあります。理解ある友人もいますが、聞こえる友達とのコミュニケーションは難しく、「もう全部嫌だ!学校にも習い事にも行きたくない!」と荒れた時もありましたが、その時でも「サークル オーは辞めたくない」と言って毎週、先生との時間を楽しみにしていました。先生はどんな時も丁寧に受け止めて下さり、ストレスのないコミュニケーションが取れる貴重な時間となっています。先生がいて下さり、娘も親も心が安定します。「毎週先生の笑顔が見られるサークル オーが大好きです」

    オンライン支援利用者 小学校4年生のえいこさん
    オンライン支援利用者
    えいこさん(小学校4年生)
  • 苦手が得意に変わって、志望校に合格できた

    小学校4年の時に担任の先生に進学校に行くには塾に通わないと合格は難しいと言われ、塾を探したのを思い出します。その時にサークル オーに申し込みし、M先生を紹介していただきました。苦手だった国語が得意になって色々と考える力もつきました。先日目指していた学校に合格できたのも先生やサークル オーのおかげだと思っています。本当にありがとうございます。進学に向けて、少しずつ準備をして良いスタートが切れるようにしたいです。

    オンライン支援利用者 小学校6年生の池端こうたさん
    オンライン支援利用者
    池端こうたさん(小学校6年生)

聴覚障害のある
子どもたちを応援する
支援の輪

「自分が直接聞こえない人に何かできないから」「親戚に難聴の子がいるから」「課題を新しく知ったから」「チャレンジを応援したい」など理由はさまざま。応援してくださる仲間が続々と増えています。

メディア

  • TBS『報道特集』

    TBS『報道特集』

  • 朝日放送ドキュメンタリー作品『木苺を見つけるまで』

    朝日放送ドキュメンタリー作品
    『木苺を見つけるまで』

  • NHK総合「あさイチ」

  • 関西テレビ「報道ランナー」

  • 朝日新聞
  • 読売新聞
  • 毎日新聞
  • 産経新聞
  • 日経新聞
  • 致知出版社『致知』...など多数
月額寄付キャンペーン実施中!現在60人/300人

寄付に関するよくあるご質問。

継続寄付を停止することはできますか?
いつでも停止することができます。お問い合わせフォームよりご連絡ください。
寄附金控除を受けることはできますか?
現在サイレントボイスは「認定NPO法人」を目指している段階の「NPO法人」であり、寄付金控除の対象とはなりません。
領収書は発行されますか?
ご希望される方には、ご寄付いただいた翌年1月にメールでお送りさせていただきます。領収書はPDFの形式になります。(海外の方にもメールにてお送りします)
領収書の宛名を変更することはできますか?
ご寄付をいただいたご名義以外への変更はできませんことをご了承ください。
住所・氏名の変更がありました。
お問い合わせフォームよりご連絡ください。
クレジットカードの有効期限が切れました、自動で更新されますか?
自動で更新されませんので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
口座振込での寄付は可能ですか?
「今回のみ」寄付のみ口座振込を受け付けております。「月額寄付サポーター」「年1回定期」は、クレジットカードのみとなります。
「月額寄付サポーター」の寄付は、いつごろ引き落としされますか?
お申し込み日が決済日となります。銀行口座からの引き落としはクレジットカード会社ごとに異なります。クレジットカードご利用明細などでご確認ください。
「月額寄付サポーター」の寄付額を変更することはできますか
可能です。お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ご協力へのお礼

私の両親は耳が聞こえませんでした。田舎の育ちだったため、近所に同じ聞こえない人はいない、習い事にも配慮がないため通えない。機会が得られないことは「聞こえないから仕方ない」と諦めていたそうです。今の時代もそうあるべきなのでしょうか。全くそう思いません。新しい取り組みによって、聞こえない人々はどう変わっていくのか、それは決して聞こえない人だけの変化ではなく、私のような聞こえる息子、職場の聞こえる人との関係性、ひいては社会が変わっていくことだと思っています。

その新しい一歩が、孤立からオンライン支援でつながることだと考えています。変化を皆さまと起こしていきたいです。(代表理事 尾中 友哉)

\ご寄付はこちらから/

月1000円から、聴覚障害のある
子どもたちに学びを届ける🙋‍♀️🙋‍♂️
国の福祉制度や民間の助成金も最大限に活用させていただいております。 人材確保へ充てさせていただくお願いを申し上げます。